重箱の隅をつつくようなコアな情報を発信しようとしているのですが、ふとその話の元になるブラスターの基本情報が日本語で見当たらない事に気がつきました。ここで少し話しを戻して、それらをまとめたいと思います。
映画に使われた、デッカードブラスター(通称ヒーローブラスター)は、現在判明している所では、主に2つの銃と、その他の流用部品から作られています。 ポール・M.サモン氏のメイキング・オブ・ブレードランナー(MOBR)によると、制作者はテリー・ルイス氏、実制作はメキシコ人の職人が行ったということです。 ![]() 流用箇所 緑-Charter Arms Bulldog .44 Special 赤-Steyr Model SL Rifle .222 Remington 橙-S&Wのリボルバーから 青-TG-5-Bの端子ネジ これら以外は、ブラスターの為に作られたパーツです。。ただしまだ発見されていないだけで、流用パーツである可能性は、捨て切れません。特にトリガーガードは、推測される材質から、一点物でも制作するのは、難しい形状の為、何かしらの流用パーツではないかと疑っています。 ![]() Bulldogの展開図 銃として幾つかバリエーションがあり、PIHで出品されたブラスターに、余った部品も添付されていかことから44Specialと判明しました。ただし同じ名前でシュラウド付のものは新しい製品です。 ![]() Model SL Rifle .222の展開図と使用された部品 金属部品を大胆に加工して銃としても機構を完全にオミットして使用されており、おそらく素人では難しい加工がされています。 部品の内部構造等の写真は、下記のサイトで見られます。 RACprops Peko's Gun Box ![]() ![]() 右カバーのネジは、古い通信機(TG-5-B)の端子ネジが使われています。 またTG-5-Bだけでなく、同時期の通信機にも使われていることが確認されています。 ![]() このネジは、本物と比較して全く同じものであることが確認できました。同じ製品で多少形状の違うように見えるものは、古い工業製品の為、バラつきによるものだと考えられます。またヒーローブラスターのネジの頭部の金色の色違いの部分は、溝や深くやすられた跡と見られていますが、実際は金色の塗料の付着でした。 ![]() ![]() なお現在のヒーローブラスターブームの立役者といえるKarl Tate氏によるワーコンでのブラスター画像は、こちらのプロップサミットのリンクより入手可能です。
by macky2019
| 2010-12-12 15:37
| Research of Blaster
|
Comments(1)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
![]() 検索
Link
[official site]
BLADE RUNNER - 30th Anniversary Douglas Trumbull.com(closed) [fan portal] ALL THAT BLADE RUNNER by NYzeki BladeZone Propsummit.com [wiki] wikipedia(JA) wikia(JA) [fan] Dorobohige-どろぼうひげの製作記 MOONBUS Zaki-HP-パパさんの、お気に入り! 9/5000 Kapurikon seisaku-ki Capricon production note-カプリコンさんの製作日誌 [maker] Elfin Knights Project Broken Heros Makino Models - マキノモケイ [retailer] HobbyLink Japan(JA) HobbyLink Japan(EN) Finisher`s & Auto Modeli G.T(JA) カテゴリ
全体 Cast&Staff HP MAGONOTE notice MAGONOTE lineup Third-party products Article/Friends HP Research of Blaster Deckard Blaster 高木ブラスターVer.2 POLICE SPINNER LASER SPINNER SEDAN PSRP METOROKAB BR Related items Fan Made 2049 Archive 未分類 タグ
記事ランキング
最新のコメント
|